インプラント治療

HOME | インプラント治療

インプラントとは何か?

インプラント
インプラントとはどのような治療でしょうか。
「聞いたことはあるけど、、、」
「友人はとても快適だと言っていた、、、」
「知り合いはやめた方が良いと言っている、、、」
など患者様から良い話も悪い話も聞きます。ここではインプラントについて少し詳しくご説明します。
 
インプラントとは、歯を失ってしまった部分の治療法で、ブリッジや入れ歯同様歯の欠損を補う治療オプションの一つです。顎の骨にチタン製のネジ状の金属を埋め込み、そこへ上部構造としてアバットメントという土台とかぶせ物を装着し、歯と同様に使用するものです。
 

インプラントが適応の方

  • 歯を失ってしまった。
  • 歯を抜いてそのままになっている。
  • これから歯を抜歯しなければいけない。
  • 入れ歯でうまく噛めない、もっとしっかり咬みたい。
  • 入れ歯は嫌だ。
    など

 

インプラントの歴史

インプラントの歴史はそう古いものではありません。1952年スウェーデン、ルンド大学ブローネマルク教授によってチタンと骨が結合する「オッセオインテグレーション」(ラテン語の骨{Oss}と英語の結合{Integration}が合わさった造語)が発見されました。これ以前にも歯の代用としてインプラントは存在していましたが、骨と直接結合したものでなく、治療結果が良くないものでした。ブローネマルク教授は整形外科医で、ウサギの骨内の血流を見るという動物の生体実験を行っていました。骨の中に鉄などの金属を挿入して、血流を顕微鏡で観察するというものでした。しかし生体の骨内に金属を入れると、生体は異物反応により炎症をおこし実験がうまくいきませんでした。そこで色々な金属を試し、その中で炎症を起こさなかったのがチタンでした。ブローネマルク教授は無事実験を終えることができました。そして実験後チタンを引き抜こうとしましたが、骨とくっついてしまい抜けなくなってしまいました。これがオッセオインテグレーションのスタートです。そして1965年より現在歯科治療で行われているデンタルインプラント(オッセオインテグレーテッドインプラント)が臨床で使われはじめました。日本には1980年代にノーベルファルマ社のブローネマルクシステムインプラントというものが初めて入ってきました。最初は、特に歯の1本もない方に複数のインプラントを埋入し、一体型の上部構造を入れ、歯肉から高さをだした高床式(スウェディッシュタイプ)というものが主流でした。それからインプラントの研究開発が進み、現在では1本から歯の1本もない方まで治療可能となりました。インプラントの上の部分もかぶせ物のタイプや取り外しのできる入れ歯タイプなど様々な応用が可能になっています。
 

インプラントを成功させるには?

治療説明風景
インプラントを成功させるためには、どういうことを考慮したらよいのでしょうか。1981年にアルブレクトソン教授がインプラントに必要な要件を次の6つと説きました。現在では、インプラント自体がより良くなっているため変わってきている部分もありますが、重要な項目は変わっていないと考えていますので記載します。
インプラントに必要な要件それは「生体適合性」、「形状」、「表面性状」、「骨の状態」、「外科手技」、「負荷の状況」です。
「生体適合性」とは、体といかに合っているかということです。主にインプラントの材料を示します。現在では純チタン、チタン合金が良いと言われています。(最近だとジルコニアなども研究開発されています)
「形状」とはインプラントの形の事です。過去色々な形がありましたが、今はほとんどのメーカーがスクリュータイプ(ネジ状)を採用しています。
「表面性状」はインプラントの表面を指します。初期のブローネマルクインプラントは機械研磨という状態でした。目ではピカピカ光って見えるが、電子顕微鏡では凹凸のあるものです。これは現在のインプラント表面と比べ骨とのくっつきが遅いです。その後、表面に粒子を吹き付け、凹凸をつけたものなどが登場し、現在では、インプラント表面を化学的に処理し、より骨を作る細胞が好む表面を作りだしています。こうすることでより早期に骨とインプラントがくっつくようになりました。
「骨の状態」これは、インプラントが植立される骨の状態のことです。インプラントの入る部分の骨の高さや幅があり、感染がなく、血の流れが多くある骨が十分にあるかなどです。近年では骨の条件を改善する手技、材料などが登場し、適応範囲を広げることができるようになりました。骨を移植したり、骨の再生治療を行いインプラント埋入ができる状態を作ります。
「外科手技」とは、歯科医師がインプラントを埋入する手順や手術方法のことです。単純なインプラントを埋入する手技はそれほど複雑な処置ではありません。ただ、慣れてステップを省いたり、高速で骨をけずったり、切れなくなったドリルを使い続けたり、注水を怠ったりなど、基本的な手技を忠実に行わないとトラブルが起きます。最近ではより審美的な結果が得られるような手技や期間を短縮するような手技、インプラント周囲のお手入れをしやすくするような手技などが登場しています。それらはより歯科医師の知識や技術が必要となります。
「負荷の状況」とは、インプラントが骨にくっつくまでに咬む力を与えるかということです。製品や状況によって期間に差はありますが、骨とくっつくまで無理に力を(咬む力)加えてはいけないということです。早期に力が加わると、骨とインプラントの間に隙間が生まれそこに組織が入り込み骨とくっつくのを阻害してしまいます。これは骨折した時と同じです。骨折はギブスやチタンのプレートなどで固定して、動かないようにして骨と骨がくっつくのを待ちます。インプラントも骨とくっつくまでメーカー指定の期間待機します。各インプラントメーカーは、インプラントと骨とのくっつきを早めて治療期間を短縮しようと研究開発を行っています。
これらを診査にて把握し、信頼のおけるインプラントシステムを用いて、忠実に処置していくことでインプラント治療を成功へ導くと考えています。インプラントの成功のためには、他にもたくさんの要件があります。下記に当クリニックがインプラント治療を行うにあたり行っていることを記載しています。
 

信頼のおけるインプラントシステム

当クリニックはインプラントシステムを選択するにあたり要件を決めています。
「確実にオッセオインテグレーションが獲得できるインプラント」、「十分な強度のあるコンポーネント」、「緩まないアバットメント」、そして「経時的骨吸収の無いまたは少ないインプラント」を考えています。また深く研究され論文が多く出ているということも重要なことです。これらを念頭に置き、また新たな製品は論文などを見極めて、臨床に取り入れなければならないと考えています
当クリニックは、デンツプライシロナ社のアストラテックインプラントシステムを取り入れています。もとは「アストラゼネカ」という製薬会社の子会社「アストラテック」から販売されていたスウェーデン生まれのインプラントです。現在、親会社はデンツプライシロナ社となっています。アストラテックインプラントシステムは、ノーベルバイオケア社、ストローマン社、バイオメット社と共に、研究開発における文献の多い信頼できるインプラントシステムであると考えています。特徴は「バイオマネージメントコンプレックス」、生体力学や生物学、生化学等の要素が組み合わさり高い効果を、研究また臨床で実証しています。アストラテックインプラントシステムの「バイオマネージメントコンプレックス」には特に4つのポイントがあります。「コニカルシールデザイン」と「コネクティブカウンター」、「マイクロスレッド」、「オッセオスピード」です。
「コニカルシールデザイン」はインプラント本体と土台であるアバットメントを内側性でつなぐシステムのことで、これによりインプラント内部が緊密に密閉され土台の動きが抑制され、細菌の侵入を抑えられます。アストラテックインプラントの開発のきっかけとなった、外側性接合のインプラントの微小漏洩問題の解決策です。
「コネクティブカウンター」はインプラントとアバットメントで通過する歯肉に対する対策です。これにより歯肉の量や高さを増やし骨の保護をしています。
「マイクロスレッド」はインプラントの上部についた細かいスレッドのことである。これにより最も応力がかかる表層付近の骨から応力を分散し、骨を活性させるような刺激として力を伝えています。
「オッセオスピード」とはインプラントの表面の性状のことで、インプラントに細かいチタン粒子を吹き付け、さらにフッ化処理を行い、表面にナノ構造を作り出しています。こうすることで骨を作る細胞が好んで集まりやすい環境を作っているのです。これが骨との早期のそして強固な結合を可能にしています。
これらがアストラテックインプラントシステムの特徴です。いくつかのインプラントシステムを使用してきましたが、現在はアストラテックインプラントシステムがベストと考えて、当クリニックではその最新ラインナップである「オッセオスピードEV」を使用しています。
 

インプラントを成功させるには2

インプラントを成功させるためには術者の問題もあります。これを考えるのにはインプラントの失敗から考えた方がわかりやすいと思います。インプラントの失敗には、治療後短期間で起きた失敗と長期間経ってから起きた失敗があります。
短期間で起きた失敗で考えられる原因は、手術時の感染、インプラント埋入手技、治癒期間中の感染、治癒期間や免荷期間(咬み始めるタイミング)の見誤りなどです。これらは治療前の診査・診断また正しい知識と技術にて失敗が回避できることであると思います。また、患者様の問題として、全身状態、骨の質、負荷の強さ、習慣なども関係してくる場合もあります。術者は必要な問診と診査を行い考慮して行わなければいけません。
長期間経って起こる失敗にはインプラントやコンポーネントの破折やゆるみ、インプラント周囲の歯肉の炎症(インプラント粘膜炎、インプラント周囲炎)、インプラントの脱落などがあります。長期間これらのトラブルを防いでいくためには、多くのことを考慮する必要があります。特に考慮する必要があるのは「力」と「炎症」です。
「力」ですが、これはインプラントに対しどのような、またどれくらいの力がかかっているのかということです。これはほかの歯も含めたかみ合わせや、咬む力の強さ、歯ぎしりや食いしばりなどの癖、インプラントの位置や方向、インプラントのかぶせ物のかみ合わせなどを考慮しなければいけません。
「炎症」とはお口の中の細菌が原因で起きる体の反応です。(下記のインプラント周囲炎を参照ください。)細菌が原因となっているので、インプラント周囲にできるだけ細菌をあつめないようにしなければいけません。そのためには、インプラントの位置やインプラントのかぶせ物の形態や周囲の歯肉をお掃除しやすい形態にしたり、定期的に歯科医院にてプロフェッショナルケアを受けていただいたり、またご自身でのホームケアを覚えて頂いたりということを行います。歯を失った原因が歯周病であったり、残っている他の歯が歯周病である場合は特に注意が必要です。これらを複合的に考えて、インプラントを行わなければならないと考えています。
 

インプラント後に必要なこと

インプラントはインプラントを入れて終了ではありません。これから維持していくことが重要です。インプラントは虫歯にはなりませんが、天然の歯の歯周病に似た病気になる場合があります。「インプラント粘膜炎・インプラント周囲炎」といい、どちらもインプラント周囲の歯肉が炎症を起こす病気です。未だ解明されていない部分もありますが、インプラント周囲の細菌が影響していると考えられています。粘膜炎は一時的に歯肉が炎症を起こしていて、清掃などを行うことで回復します。インプラント周囲炎は、インプラントを支える骨を溶かしてしまう病気で、インプラントを撤去しなければいけないこともあります。またインプラント周囲炎には、確定的な治療法は確立されていません。インプラントを直接ブラシで清掃したり、エアフローのような清掃器具を用いたり、レーザーを応用したりと色々な方法でインプラント周囲炎の治療にあたっています。
当クリニックでは、こういった病気にならないよう、また早期に発見できるよう、定期的に健診と歯科医院でのプロフェッショナルケア、ご自宅でのホームケアの確認を行っています。
 

当クリニックのインプラントの特徴

すべての方にCT診査を行います。

インプラントにおいても、お口の状況や環境を調べるため、お口全体を診査しています。かみ合わせや顎の運動、歯周病検査、CT撮影などを行います。特にCT画像から骨の状態や形態等を確認し、治療が始まる前のご説明の段階で、どのようなインプラントをどのように植立していくかを考えます。通常のインプラントが可能なのか、神経や上顎洞(鼻の横の空間)などの制約で、アドバンスな処置が必要かある程度決め治療計画を立案しご説明します。そのためインプラント処置をお考えのすべての方にCT撮影を行っています。(CT撮影費用はインプラント費用に含んでいます。)

シュミレーションソフト、サージカルガイドの活用

「サージカルガイド」(サージカルステントやテンプレート等と呼ばれていることもあります。)とは、インプラント埋入手術時に、計画した場所にインプラントを正確に植立するための道具です。見た目はマウスピースのようなものです。インプラントの計画は、CT画像をシュミレーションソフト上で、まず最終的にかぶせ物が入る位置を決めて、それに合わせてインプラントの植立位置を決めます。(補綴主導型といい、術後の管理や予後などに有利であると考えているからです。)そして、配置したインプラントが骨に収まり、お掃除しやすいかや神経や上顎洞などの制約を受けるかを確認し修正していきます。この時必要であれば、骨移植の方法や量なども検討します。インプラントの配置位置が決定したら、この位置関係をマウスピースのようなものに写し手術に応用します。サージカルガイドを作製するメリットは、術前診査に活用できる点、計画通りの埋入を行える点、模型やソフト上でじっくりシュミレーションを行うので明確なイメージが頭の中にできる点です。それにより神経や血管などを傷つけるトラブルのリスクを減らすことができます。デメリットは、作製に手間と時間と費用がかかることです。術者がサージカルガイドに慣れていない場合、骨の状態などが予測していたものと違った時に対応が難しいようですが、そこはシュミレーションの段階で予測しあらかじめ対応策を立てておくことで回避できます。当クリニックでは、特殊な条件の場合以外はサージカルガイドを必ず作製して手術を行っています。

当院で行ったインプラント症例

当院で行ったインプラント症例を一部ご紹介いたします。当院では患者様一人ひとりの口腔内の状況に合わせた最適なインプラント治療を提供しています。ここに載せていない症例も多数ございますので、インプラントでお悩みの方は当院へ是非一度ご相談ください。

Case.01 20代女性

歯が抜けていたところにインプラント治療をしました。

 

主訴

歯を抜いてそのままになっている

治療内容

インプラント埋入治療

治療後経過

5年

治療期間

約3か月

治療費用

¥450,000-

 

Case.02 30代女性

抜歯した部分にインプラント治療を行いました。

 

患者様の主訴

歯が痛い、腫れた

診断結果

歯牙破折

治療内容

インプラント埋入治療 

治療後経過

3年経過

治療期間

約6か月

治療費用

¥400,000-

 

Case.03 70代女性

長年左下欠損を放置。咬めるようにしたいとのことでインプラント治療を行いました。

 

患者様の主訴

歯を入れたい。

診断結果

歯牙欠損

治療内容

インプラント埋入治療

治療後経過

3年

治療期間

約3か月

治療費用

¥900,000-

 

Case.04 60代女性

歯が割れてしまったので、抜歯し他の欠損と共にインプラント治療を行いました。

 

患者様の主訴

下の歯が動く。

診断結果

歯牙破折(左側)、歯牙欠損(右側)

治療内容

抜歯、インプラント埋入治療

治療後経過

6年

治療期間

約8か月

治療費用

¥1,800,000-

 

Case.05 40代男性

右奥歯がなくなり放置していたが、左奥歯が痛くなった。咬めるようにしたいとのことでインプラント治療、セラミック修復を行いました。

 

患者様の主訴

奥歯が咬むと痛む

診断結果

歯根破折、う蝕

治療内容

抜歯、インプラント埋入治療、セラミック修復

治療後経過

6年

治療期間

6か月

治療費用

¥1,000,000-

 

Case.06 60代男性

奥歯がなくなり咬めないので、咬めるようにしたいとの希望でインプラント治療を行いました。

 

患者様の主訴

歯がぐらつく。かぶせ物取れたが放置していた。咬めるようにしたい。

診断結果

歯根破折、う蝕

治療内容

抜歯、インプラント埋入治療、セラミック修復

治療後経過

6年

治療期間

10か月

治療費用

¥1,900,000-

 

Case.07 40代男性

虫歯により抜歯し、インプラント治療を行いました。

 

患者様の主訴

抜けたり取れたりしていたが放置していた。

診断結果

歯根破折、う蝕

治療内容

抜歯、インプラント埋入治療

治療後経過

5年

治療期間

10か月

治療費用

¥1,000,000-

 

Case.08 40代女性

歯が割れてしまったので、抜歯しインプラント治療を行いました。

 

患者様の主訴

咬むと痛い

診断結果

歯牙破折

治療内容

抜歯、即時インプラント埋入治療

治療後経過

2年

治療期間

5か月

治療費用

¥550,000-

 

Case.09 40代女性

歯が割れてしまったので、抜歯しインプラント治療を行いました。

 

患者様の主訴

歯が痛い

診断結果

歯根破折

治療内容

抜歯、即時インプラント埋入治療

治療後経過

5年経過

治療期間

約5か月

治療費用

¥550,000-

 

Case.10 70代女性

長いブリッジと部分入れ歯をインプラントとブリッジにて治療しました。

 

患者様の主訴

歯肉が腫れて痛む。入れ歯を入れたくない

診断結果

歯根破折、う蝕

治療内容

インプラント埋入治療、ジルコニアセラミックブリッジ

治療後経過

5年

治療期間

約7か月

治療費用

¥2,500,000-

 

Case.11 70代女性

入れ歯が取れやすくくなったこと、うわ顎を覆わない入れ歯にしたいとの希望で、インプラントオーバーデンチャーを作製しました。

 

患者様の主訴

入れ歯が取れやすい

診断結果

歯根破折、う蝕、義歯不適合

治療内容

インプラント埋入インプラントオーバーデンチャー作製

治療後経過

3年

治療期間

10か月

治療費用

¥1,500,000-

 

当クリニックのインプラントの流れ

  1. 診査・診断・治療計画の立案
  2. 初期治療
  3. インプラント埋入のためのCT診査
  4. 手術
  5. かぶせ物装着
  6. メインテナンス

 
インプラントもブリッジや入れ歯同様に失った歯を補う治療の選択肢1つとして、信頼のおける治療法であると考えています。しかしインプラントはやり直しが容易にできない治療です。そのため、お口全体の診査・診断、CT診査、滅菌体制、感染対策などを的確に行い、安心、安全のために最善を尽くす必要があると考えています。また術者やスタッフも研鑽を積み、知識や能力を高めていかなければいけないと思っています。
今まで噛めなかったものが咬める、コンプレックスが解消されるなど喜びも大きい治療です。歯を失ってしまった方、現在うまく噛めていない方などお困りの方は、まずはご相談ください。現況を見定めしっかりとご説明します。
 

インプラントの治療費

  • インプラント (CT撮影、診断、サージカルガイド作製、インプラント埋入手術):250,000円
  • インプラントのかぶせ物(アバットメント含む)(使用する材質により変動):150,000円
  • GBR(骨の少ないときに用いる骨を作る術式 ):60,000円
  • ソケットリフト(クレスタルアプローチ) (骨の少ないときに用いる骨を作る術式): 60,000円
  • サイナスリフト(骨の少ないときに用いる骨を作る術式):200,000円

診療案内

歯を失う原因である歯周病や虫歯にならないためのお口作りを独自の予防プログラムで目指していきます。

痛みの少ない虫歯治療を実践しています。また治療後も長く使える歯になるように治療を行っていきます。

成人のほとんどの方が歯周病にかかっていると言われています。予防も大切にしながら治療を進めます。

歯を失ってしまった場合の選択肢にインプラントがあります。丁寧にご説明をしながら治療をいたします。

入れ歯も歯を失った場合の治療になります。メリットとデメリットを分かりやすくご説明いたします。

より歯を美しく見せる為にあるのが審美歯科治療です。見本を見ながらご説明をさせていただきます。

アクセス


自由が丘駅より徒歩1分
住所:東京都目黒区自由が丘2-10-4 ミルシェ自由が丘7F
電話:03-6421-4200
診療時間:
月~金曜 9:00~13:00,14:30~18:30
土曜 9:30~13:00,14:00~17:00

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30
▲14:00~17:00 休診日: 日曜、祝日