MENU
親知らずの抜歯
About
親知らずとは?
親知らずは正式には第三大臼歯と呼ばれ、最も奥に位置する永久歯です。多くの場合、18歳から25歳頃にかけて萌出しますが、個人差があります。「親知らず」という名前は、親元を離れる年齢になってから生えてくることに由来しています。
現代人の食生活の変化に伴い顎のサイズが小さくなったため、親知らずが正常に萌出するためのスペースが不足することが多くなっています。その結果、完全に萌出せずに歯肉に一部が埋まったままになったり、斜めや水平方向に向いて生えたりするケースが増加しています。また、先天的に親知らずが形成されない方もおり、必ずしも全ての方に親知らずが生えるわけではありません。
親知らずの萌出状態や位置によっては、口腔内でさまざまなトラブルを引き起こす可能性があり、適切な診断と治療が必要となる場合があります。

Recommend
こんな方におすすめ
抜歯を検討すべき状況
口腔清掃が困難な場合
親知らずの存在により、その周辺や隣接する歯の清掃が十分に行えない状況では、抜歯を検討します。歯ブラシやデンタルフロスが適切に届かないことで、プラークの蓄積や食物残渣の停滞が起こりやすくなります。このような環境では虫歯や歯周病のリスクが著しく高まるため、予防的な抜歯が推奨されます。
部分萌出による問題
親知らずが完全に萌出せず、歯肉に一部が覆われた状態(部分萌出)では、歯肉と歯の間に細菌が侵入しやすく、智歯周囲炎という炎症を起こしやすくなります。この状態が慢性化すると、周辺組織への影響や感染の拡大リスクが高まります。
病的状態が認められる場合
含歯性嚢胞の形成や、既に虫歯や歯周病が進行している場合は、抜歯による根本的な解決が必要です。含歯性嚢胞は放置すると拡大し、周囲の健康な歯や骨組織に悪影響を及ぼす可能性があります。
現在症状がある方
親知らず周辺の痛みや腫れ
開口障害(口が開けにくい)
頬の内側を咬んでしまう
口臭の原因となっている
隣接する歯への悪影響
なお、すべての埋伏親知らずや萌出異常のある親知らずが抜歯対象となるわけではありません。問題を起こしておらず、将来的なリスクも低い場合は、経過観察を選択することもあります。
Feature
当院の親知らず抜歯治療における特徴
個別診断に基づく治療方針
当院では、患者様の口腔内状況を詳細に評価し、個々のケースに最適な治療方針を提案いたします。抜歯が必要かどうかの判断は、現在の症状だけでなく、将来的なリスクや患者様のライフスタイルも考慮して行います。水平埋伏や完全埋伏などの複雑なケースにも対応しており、大学病院レベルの治療を提供いたします。

高精度診断システム
三次元CTスキャンを活用し、親知らずの正確な位置や形態、重要な解剖学的構造(下歯槽神経管、上顎洞など)との位置関係を詳細に把握します。この情報により、安全で確実な抜歯計画を立案し、術後合併症のリスクを最小限に抑えます。

低侵襲手術の実践
マイクロスコープや拡大鏡を使用した精密手術により、健康な組織への損傷を最小限に抑えます。適切な切開線の設定、最小限の骨削除、丁寧な縫合により、術後の痛みや腫れを軽減し、治癒期間の短縮を図ります。
包括的疼痛管理
表面麻酔から局所麻酔まで、段階的な疼痛コントロールを実施します。麻酔薬の温度調整や細い針の使用により、注射時の不快感を軽減します。また、術後の疼痛管理についても、適切な鎮痛薬の処方と指導を行います。
充実したサポート体制
手術前の詳細な説明から術後のフォローアップまで、患者様が安心して治療を受けられるよう包括的にサポートいたします。緊急時の連絡体制も整備しており、術後に何らかの問題が生じた場合も迅速に対応いたします。
Merit
親知らず抜歯治療のメリット
口腔衛生環境の向上
清掃困難な親知らずを除去することで、口腔内全体の清掃性が大幅に改善されます。これにより、虫歯や歯周病のリスクが軽減され、長期的な口腔健康の維持に寄与します。また、口臭の原因となっていた場合は、その解消も期待できます。
症状の根本的改善
慢性的な痛みや腫れ、開口障害などの症状から解放されます。特に智歯周囲炎を繰り返している場合、抜歯により根本的な解決が図られ、生活の質の向上につながります。
予防効果
将来的に問題となる可能性の高い親知らずを予防的に除去することで、より深刻な状況の回避が可能です。若い年齢での抜歯は治癒が良好で、合併症のリスクも低くなる傾向があります。
隣接歯の保護
清掃不良により虫歯や歯周病が進行しやすい環境にある隣接歯を保護できます。特に第二大臼歯は重要な機能歯であり、その健康維持は咀嚼機能の保持に直結します。
全身健康への寄与
口腔内の慢性感染源を除去することで、全身の健康状態にも良い影響を与える可能性があります。口腔と全身の健康は密接に関連しており、口腔内環境の改善は全身の炎症レベルの低下にも寄与します。
Flow
当院の親知らず抜歯治療の流れ
Step 01
初診・精密検査
詳細な問診により現在の症状や既往歴を把握し、口腔内診査を実施します。パノラマX線撮影に加え、必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの三次元的な位置関係を正確に評価します。血液検査や全身状態の確認も行い、抜歯の適応を総合的に判断します。
Step 02
治療計画の立案・説明
検査結果を基に、個々の患者様に最適な治療計画を立案します。抜歯の必要性、手術方法、予想される治療期間、リスクについて詳しくご説明し、患者様に十分ご理解いただいた上で治療を開始します。
Step 03
術前処置
炎症がある場合は、抗生物質や消炎鎮痛薬による前処置を行い、炎症が軽減してから手術を実施します。また、術前の口腔清掃指導や、術後の注意事項について詳しくご説明します。
Step 04
抜歯手術
十分な局所麻酔の後、マイクロスコープ下で精密な手術を実施します。必要に応じて歯肉の切開、骨の削除、歯の分割を行い、周囲組織への損傷を最小限に抑えながら確実に抜歯します。術中は患者様の状態を常に確認し、安全に配慮して進めます。
Step 05
術後処置・縫合
抜歯窩の十分な止血確認後、必要に応じて骨の整形や肉芽組織の除去を行います。適切な縫合により創部の治癒を促進し、術後の不快症状を軽減します。
Step 06
術後管理・経過観察
術後の注意事項を詳しくご説明し、適切な薬剤を処方します。通常1週間後に抜糸と経過確認を行います。治癒状況に応じて追加の処置や指導を行い、完全な治癒まで責任を持ってフォローいたします。
Risk
抜歯を避けた場合のリスク
清掃性悪化による問題
適切な清掃ができない状況が続くと、親知らず自体だけでなく隣接する重要な歯にも虫歯や歯周病が波及するリスクがあります。特に第二大臼歯は咀嚼機能において重要な役割を果たすため、その健康が損なわれると大きな機能的影響を受けます。

感染症の慢性化
智歯周囲炎が慢性化すると、口腔内細菌のバランスが崩れ、全体的な口腔環境の悪化を招きます。また、重篤な場合は深頸部感染症などの生命に関わる合併症を引き起こす可能性もあります。
病的状態の進行
含歯性嚢胞や歯根吸収などの病的変化が進行すると、治療がより困難になり、周囲の健康な組織への影響も拡大します。早期の対応により、これらのリスクを回避することができます。
Care
術後の注意事項とケア
immediate care(術後24時間以内)
手術直後は圧迫止血のため、ガーゼを30分程度咬み続けてください。過度のうがいや舌での刺激は避け、安静を保ちます。食事は麻酔が切れてから、軟らかい食べ物を反対側で摂取してください。
短期管理(術後1週間)
軽度の腫れや痛みは正常な治癒反応です。処方された薬剤を指示通り服用し、激しい運動や飲酒、喫煙は控えてください。歯磨きは抜歯部位を避けて行い、うがいは軽く行う程度にとどめます。
中長期管理
抜糸後は段階的に通常の食事に戻していきます。完全な治癒には数ヶ月を要する場合もありますが、適切なケアにより良好な治癒が期待できます。定期的な経過観察により、治癒状況を確認いたします。
Faq
よくあるご質問

-
当日の抜歯は可能ですか?
-
患者様の状態や親知らずの状況により判断いたします。炎症が強い場合や全身状態に問題がある場合は、適切な前処置の後に抜歯を行います。安全性を最優先に、最適なタイミングで治療を実施いたします。
-
痛みはどの程度続きますか?
-
個人差がありますが、通常2-3日がピークで、1週間程度で軽減します。適切な疼痛管理により、日常生活に大きな支障をきたすことなく過ごしていただけます。
-
腫れはどの程度ですか?
-
手術の侵襲度により異なりますが、2-3日後にピークを迎え、1週間程度で軽減します。予防的な対策により、腫れを最小限に抑える工夫を行います。
-
すべての親知らずを抜く必要がありますか?
-
いいえ。適切に清掃でき、問題を起こしていない親知らずは保存することが可能です。個々の状況を詳しく評価し、本当に必要な場合のみ抜歯をお勧めします。
親知らずに関するお悩みは、まず詳しい検査と診断が重要です。当院では患者様一人ひとりの状況に応じた最適な治療方針をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
RESERVE
来院のご予約はこちらから
TREATMENT
診療案内
-
{歯が痛い}
{歯茎が痛い}虫歯治療
-
{何もしなくてもズキズキと痛む}
{痛みが消えた}根管治療
-
{歯茎から血が出る}
{歯がぐらつく}歯周病治療
-
{虫歯になりたくない}
{歯の掃除をしたい}予防歯科・クリーニング
-
{詰め物/被せ物が取れた}
{口の見た目を改善したい}審美歯科
-
{しっかり嚙める歯が欲しい}
{入れ歯が嫌だ}インプラント
-
{歯並びを治したい}
矯正治療
-
{歯並びを治したい}
アライナー矯正
-
{よく噛める入れ歯が欲しい}
{今の入れ歯が痛い}入れ歯治療
-
{親知らずを抜きたい}
親知らずの抜歯
-
{口内炎が痛い}
{発音障害を直したい}口腔外科
-
{口内炎が痛い}
口内炎の治療
-
{発音障害を直したい}
舌小帯短縮術
-
{歯肉の形を整えたい}
歯肉形成
-
{将来のことを考えて
抜本的に直したい}
{歯がボロボロになってしまった}全顎治療