MENU
歯周病治療
About
歯周病は世界で最も多い感染症
検査結果の説明歯周病とは、歯肉の細菌の感染による炎症により、歯を支える組織や骨が溶けてしまう病気です。歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っています。ギネスブックには、「全世界で最も患者が多い病気は、歯肉炎などの歯周病である」と書かれています。
厚生労働省の調べでは、日本人の成人(40歳以上)約 80%が歯周病にかかっています。また、抜歯理由第1位はこの歯周病です。日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。下記で歯周病の原因から治療まで詳しくご説明いたします。

Stage
歯周病の進行段階
歯周病は段階的に進行する疾患であり、各段階で異なる症状と治療方針があります。早期発見と適切な治療により、進行を抑制し健康な口腔状態を維持することが可能です。

歯肉炎
歯肉炎の段階になると、歯肉が赤く腫れ始め、ブラッシング時に軽度の出血が見られるようになります。歯周ポケットは3mm程度まで深くなりますが、まだ歯槽骨の破壊は始まっていません。この段階では、適切なプラーク除去と正しいブラッシング指導、歯石除去により改善が期待できます。可逆性の段階であるため、適切なケアにより完全な回復が可能です。

軽度歯周病
軽度歯周病では、歯周ポケットが3-4mmとさらに深くなり、歯槽骨の軽度な吸収が始まります。症状として出血に加えて軽度の口臭や歯肉の後退が現れます。治療には専門的なスケーリングやルートプレーニングが必要となり、患者さんのホームケアの質向上も重要な要素となります。この段階から不可逆的な変化が始まるため、進行を食い止めることが治療目標となります。

中等度歯周病
中等度歯周病の段階では、歯周ポケットが4-6mmまで深くなり、歯槽骨の中等度吸収が進行します。歯根の3分の1から2分の1程度まで骨の破壊が及び、明らかな出血、口臭の悪化、歯肉の後退、軽度の歯の動揺が認められます。この段階では、より深部へのスケーリング・ルートプレーニングが必要で、場合によっては歯周外科治療も検討されます。定期的なメインテナンスが不可欠となります。

重度歯周病
重度歯周病になると、歯周ポケットは6mm以上となり、歯槽骨の重度吸収により歯根の2分の1以上で骨の破壊が進行します。激しい出血、強い口臭、歯の著明な動揺、歯肉の大幅な後退、膿の排出などの深刻な症状が現れます。治療には歯周外科治療や再生療法が必要となり、場合によっては抜歯も検討されます。この段階では機能回復と残存歯の保護が重要な治療目標となります。

末期歯周病
末期歯周病では、歯を支える組織がほとんど失われ、歯周ポケットは8mm以上に達します。歯の著しい動揺により咀嚼が困難になり、自然脱落の危険性も高まります。広範囲にわたる歯槽骨の吸収が認められ、多くの場合抜歯が避けられません。その後のインプラントや義歯による機能回復が治療の中心となります。
Plan
進行段階に応じた治療方針
歯周病治療において重要なのは、進行段階に応じた適切な治療方針の選択です。初期段階では予防的アプローチと患者さん自身のセルフケア改善が効果的ですが、中期段階以降では専門的な歯周病治療と定期的なメインテナンスが不可欠となります。末期段階では外科的治療や抜歯後の機能回復が治療の焦点となります。
歯周病の最大の特徴は、初期から中期にかけて自覚症状が少ないことです。そのため、症状を感じた時にはすでに進行していることが多く、定期的な歯科検診による早期発見が極めて重要です。各段階での適切な治療により、歯周病の進行を食い止め、長期にわたって口腔機能を維持することが可能となります。
Recommend
こんな方におすすめ
歯磨きの時に出血がある方
歯肉が赤く腫れている方
口臭が気になる方
歯がグラグラ動く方
歯肉が下がって歯が長く見える方
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい方
朝起きた時に口の中がネバネバする方
糖尿病や心臓病などの全身疾患をお持ちの方
定期的なメインテナンスを受けたい方
Feature
当院の歯周病治療における特徴
1. 徹底した検査と診断
しっかりとした検査と診断を行い、患者さまお一人おひとりの状態を正確に把握します。歯周ポケットの深さ、歯の動揺度、レントゲン撮影による骨の状態などを詳しく調べます。
2. オーダーメイドの治療計画
検査結果をもとに、患者さまの生活習慣や全身の健康状態も考慮した、個別の治療計画を立案いたします。
3. 歯周病進行因子の分析と改善
歯ぎしり、くいしばり、不適合なかぶせ物、喫煙、ストレス、全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)など、歯周病を助長させている因子を分析し、改善していきます。
4. 歯周外科治療にも対応
基本的な歯周病治療で改善が芳しくない場合は、歯肉に対し外科的な処置を施し改善を図ります。失った骨の再生(再生療法)、お手入れのしやすい歯肉の形成、下がってしまった歯肉の回復などを行います。
5. 全身疾患との関連を考慮
歯周病と糖尿病、心臓病、脳卒中、肺炎などの全身疾患との関連性を理解し、全身の健康も考慮した治療を行います。
Merit
歯周病治療のメリット
口腔内の健康改善
歯肉の炎症や出血の改善
口臭の軽減
歯の動揺の改善
噛む機能の回復
全身の健康への効果
糖尿病の改善
心臓血管疾患のリスク軽減
脳卒中のリスク軽減
誤嚥性肺炎の予防
低体重児出産のリスク軽減
長期的な口腔機能の維持
歯の喪失を防ぐ
噛む機能の長期維持
見た目の改善
食事の質の向上
Flow
当院の歯周病治療の流れ
Step 01
初診・検査
- 問診による症状や生活習慣の聞き取り
- 口腔内診査
- 歯周ポケットの測定
- 歯の動揺度検査
- レントゲン撮影
- 口腔内写真撮影
Step 02
診断・治療計画の説明
- 検査結果の詳しい説明
- 歯周病の進行度の診断
- 個別の治療計画の提案
- 治療期間や費用の説明
Step 03
基本治療
- 正しいブラッシング指導
- 歯石除去(スケーリング)
- 歯肉の中の歯石除去(ルートプレーニング)
- 生活習慣の改善指導
Step 04
再評価
- 治療効果の確認
- 歯周ポケットの再測定
- 炎症の改善度チェック
- 今後の治療方針の決定
Step 05
歯周外科治療(必要な場合)
- 歯肉切除術
- 歯肉剥離搔爬術
- 再生療法
- 歯肉移植術
Step 06
メインテナンス
- 定期的な検査
- 専門的なクリーニング
- ホームケア指導の確認
- 生活習慣の見直し
Column
歯周病
お食事をすると口の中には食べかすが残ります。みなさん毎日歯みがきをしますのでだいたいは洗い流されます。しかし、磨くのが難しい歯と歯の間や歯と歯肉の境目には磨き残しが生じます。お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらの細菌は磨き残った食物に住み着きます。さらにブラッシングが充分でなかったり、糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。 その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。細菌はこの歯石を足場にし、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉が炎症を起こします。炎症を起こすと歯肉は、細菌と戦う免疫細胞(白血球等)を集めるために毛細血管を拡張します。その結果、歯肉が赤くなったり、腫れたりします。これが「歯肉炎」という状態です。症状としては歯肉がむず痒い感じがしたり、歯みがきの時に出血をする等です。ほとんどの場合痛みはありません。
歯周病そして、この状態が続くと、細菌が増え、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える歯槽骨という骨がだんだんと溶けていってしまいます。この状態が「歯周病」です。歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気。症状としては、歯肉が下がって歯が長く見えたり、口臭が強くなったり、歯がグラグラ動くようになったりします。さらに歯を支える骨がなくなってくると最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状が静かに進むことです。 痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状ありません。これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。

次のことも歯周病を進行させる因子となります。
歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
不適合なかぶせ物や入れ歯
不規則な食習慣
喫煙
ストレス
全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
薬の長期服用
※これらを問診、検査時に把握し、歯周病を助長させている因子を分析し、改善していくことも重要である。
以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができます。
歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためには・・・
清潔にすること。正しいブラッシングで歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
歯肉の中まで入っている歯石を取り除き、炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
一度しっかりと治療を行い、その後定期的に専門的なクリーニングなどのメインテナンスを受けることです。
Treatment
歯周外科
歯周病の治療は、検査、歯石や細菌の除去、ホームケア指導を行い再度検査をし評価します。そこで改善が芳しくなかったり、今後管理していくことが難しいと考えられる場合、歯肉に対し外科的な処置を施し改善を図ります。
外科処置によって改善されるものとして、失った骨の再生(再生療法)、お手入れのしやすい歯肉、下がってしまった歯肉の回復などがあります。
基本はお掃除をベースとした治療ですが、時には外科処置を行った方が予後が良い場合があります。
Column
歯周病と病気
歯周病と全身疾患
歯周病に慢性的に罹っていると、様々な全身の病気に罹る危険性を高めることが知られています。
歯周病のある場所には、歯周病原性細菌とその細菌が産生する毒素、炎症のある場所で作られるプロスタグランディンやサイトカインなどのケミカルメディエーターが存在し、歯周病が悪化するに従い、その量も増えてきます。これらのものが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、心臓血管疾患、脳卒中(脳梗塞)、糖尿病の悪化、低体重児出産などを引き起こす危険性を高めることが分かってきました。また、唾液の中に混じった歯周病原性細菌を含む細菌が誤って気道から気管支、肺の方に入ると、気管支炎、肺炎(誤嚥性肺炎)の原因ともなります。さらに歯周病は肥満やメタボリックシンドロームとの関連も言われるようになっています。
よって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るためにとても大切なことです
歯周病と糖尿病
重度の歯周炎がある場合、炎症によって生じた物質(CRP)やサイトカインが血液に入り全身に回る。CRPは肝臓の働きを低下させ、ブドウ糖の代謝を阻害します。サイトカインは筋肉細胞や脂肪細胞に作用して糖の代謝を阻害します。すると糖濃度を下げるホルモンであるインスリンが作用しにくくなり(インスリン抵抗性)、糖尿病が悪化します。
歯周病と心臓病
歯周病がある場合、歯周病菌が歯肉に侵入し、血管内に入り込む。全身を流れ心臓へ。心臓の血管や弁や内膜にとりつき、アテローム性プラークをつくり血管を狭めたり炎症を起こし、感染性心内膜炎や心筋梗塞や狭心症を引き起こす。
歯周病と脳卒中
歯周病がある場合、歯周病菌が歯肉に血管に侵入し血管の内壁に歯周病菌がとりつき、アテローム性プラークをつくる。血管が狭まったり、血管内皮に傷害が生じ動脈硬化が起こる。その結果血管が詰まったり、破裂する。
歯周病と肺炎
歯周病に感染している場合、口の中に堆積するプラークにも多量の歯周病菌がいる。プラーク内の歯周病菌やサイトカインが唾液に混じり、咽頭から気管に入る。歯周病菌が気管や気管支で炎症を起こしたり、他の病原菌の働きを助ける。その結果肺炎や気管支炎になる。
現在、歯周病は、予防も治療も可能な病気です。 大切なのはしっかりとした検査と診断、オーダーメイドの治療と予防、そして継続したメインテナンスです。
RESERVE
来院のご予約はこちらから
TREATMENT
診療案内
-
{歯が痛い}
{歯茎が痛い}虫歯治療
-
{何もしなくてもズキズキと痛む}
{痛みが消えた}根管治療
-
{歯茎から血が出る}
{歯がぐらつく}歯周病治療
-
{虫歯になりたくない}
{歯の掃除をしたい}予防歯科・クリーニング
-
{詰め物/被せ物が取れた}
{口の見た目を改善したい}審美歯科
-
{しっかり嚙める歯が欲しい}
{入れ歯が嫌だ}インプラント
-
{歯並びを治したい}
矯正治療
-
{歯並びを治したい}
アライナー矯正
-
{よく噛める入れ歯が欲しい}
{今の入れ歯が痛い}入れ歯治療
-
{親知らずを抜きたい}
親知らずの抜歯
-
{口内炎が痛い}
{発音障害を直したい}口腔外科
-
{口内炎が痛い}
口内炎の治療
-
{発音障害を直したい}
舌小帯短縮術
-
{歯肉の形を整えたい}
歯肉形成
-
{将来のことを考えて
抜本的に直したい}
{歯がボロボロになってしまった}全顎治療