MENU
虫歯治療
Why
どうして虫歯になるの?
歯が痛い!もしかしたらそれは虫歯かもしれません。
虫歯は、いきなり歯に穴があく病気ではありません。歯の成分が徐々に溶け出し、やがて歯に穴があいて虫歯になります。虫歯は、口の中に存在する虫歯の原因菌(主にミュータンス菌)が作る酸が歯を溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。原因菌である細菌は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖質を使って酸を作ります。この酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かします。歯に歯垢(プラーク)が残ったままでいると、酸がさらに作られて脱灰が進行し、やがて穴があいてしまいます。歯に穴があく一歩手前の状態は「初期虫歯」と呼ばれていますが、この状態であれば、削らすに修復することができます。虫歯が進行して、エナメル質(歯の表層)に小さな穴があいてしまった状態が「虫歯」です。
放置すると、そこから象牙質、神経(歯髄)へと内部へどんどん進行して、やがて痛みも激しくなります。初期虫歯の状態は痛みもなくわかりづらいため進行してから受診されることが多いです。症状が無くても「虫歯」始まっている可能性があります。

虫歯の原因
虫歯の原因は、細菌、食物、お口や歯の状況、時間といわれています。1960年代にDr.Keyesは細菌、食物、歯質(宿主)の3因子が重なる条件ではじめて虫歯が発生するという、「Keyesの輪」を提唱しました。その後、Dr.Newbrunにより時間が加えられ「Newbrunの4つの輪」が出来ました。もちろん個人差、年齢などによって円の大きさは変わってきます。
細菌:虫歯菌の数や種類
食物:糖類(主に砂糖)の摂取状況、粘着性
宿主(歯質):歯の構造、歯並び、唾液の量と質
時間:細菌が作る酸にさらされる時間
※また、近年歯ぎしりやくいしばりによって歯に力がかかり、マイクロクラック(ひび)が入ってそこから虫歯になるという説もあります。

虫歯になりやすい場所
奥歯の噛む面
歯と歯の間
歯と歯肉との境目
歯が重なっている所
埋没法を試したが元に戻ってしまった方
歯の根の部分
詰め物かぶせ物の境目
特に詰め物やかぶせ物の境目は、拡大してみると全く適合しておらず、歯垢がとてもたまりやすい状況になっている場合があります。しかも虫歯が詰め物やかぶせ物が入っているため肉眼でもレントゲン写真でも見えづらいく発見が遅れてしまいがちです。 また、親知らずも手入れが難しく虫歯になってしまうことが多いです。
Column
自分でできる虫歯診断!!
お口の中を鏡で見てみてください。
歯の溝が黒く(茶色)なっている
歯の表面がざらついている
白濁してきた
冷たいもの少しがしみる
この程度の虫歯は削って治すのではなく、再石灰化させて治すことができます。
この程度で発見できたらラッキーです。早めにフッ素の応用などの予防処置を受けて進行を防いでください。
放っておくと進行してしまいますから、、、
(レントゲン等で検査を行い現在の進行状況を確認し、診断する必要があります。)

穴が空いている
食べ物が挟まる
冷たいものがしみる
詰め物がとれて黒っぽい
これくらいの虫歯は大きさなどにもよりますが、修復治療を行う必要があります。虫歯の部分を削り取り詰め物やかぶせ物で修復します。虫歯が小さいほど削る量、通院回数、治療費用は少なくなります。これらの症状があるようでしたら早めの受診をお勧めします。
虫歯の進行
進行段階ごとの治療法については“進行段階ごとの虫歯治療”のページをご覧ください。

初期虫歯
まだ歯に穴はあいていませんが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になったりします。痛みなどの自覚症状はありません。この様な虫歯は「再石灰化」によって削らずに健康な歯に戻すことができます。

エナメル質のむし歯
歯の表面(エナメル質)の範囲に穴があいた状態です。痛みは感じません。この様な虫歯は「コンポジットレジン修復」という治療法で治すことができます。コンポジットレジンは見た目が白く、削る量は少なく、1日で治療を完了することができます。また、麻酔を使わず痛みのない治療が可能です。(虫歯の範囲にもよります。)

象牙質まで進んだむし歯
虫歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態。冷たい飲食物で痛みを感じたり、物が詰まり易くなります。この様な虫歯は前述の「コンポジットレジン修復」または範囲や虫歯の位置によって一部を詰める、かぶせる「インレー・アンレー修復」、歯を覆う「全部被覆冠」などの処置になります。詰め物かぶせ物についてはこちらを参照してください。

神経まで進んだむし歯
虫歯が神経まで進んでいる状態です。歯に大きな穴が空いているか、もしくは表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっています。神経が炎症を起こしている場合は、激しい痛みがあります。この様な虫歯は「根管治療」(場合によっては神経を保存できる場合もある)を行い、虫歯の範囲によって「アンレー修復」「全部被覆冠」などの処置になります。(場合によって「コンポジットレジン修復」)「根管治療」についてはこちらを参照してください。

歯根だけ残ったむし歯
歯の見える部分がほとんど崩壊し、歯の根っこだけ残った状態です。神経が死んで痛みを感じないことも多く、細菌に感染していると根に膿が溜まり、痛みが起きることもあります。これは放置していると全身の健康を害する病巣となりえます。この様な虫歯はまず歯を保存できるかを考えます。歯が割れてしまっていたり、虫歯があまりに大きい場合は抜歯になることもあります。その場合は当クリニックでは、マイクロスコープの画像を見て確認していただきます。保存できると判断した場合は「根管治療」を行い、かぶせ物を作製します。また再度かぶせ物を作って長期間問題なく使っていけるように、その歯の部分的な矯正や歯肉の外科処置などを提案することもあります。
Feature
当院の虫歯治療の特徴
無痛治療
歯科治療で最も嫌なこと、それは痛いことではないでしょうか。当院ではできるだけ痛みを取り去る努力をしています。お痛みのある処置における麻酔では、刺入の際の表面麻酔、麻酔液の温め、細い注射針の使用、電動注射による注入速度のコントロールを行いできるだけ痛みの無い治療を心掛けています。
拡大鏡を用いた治療
拡大鏡を用いて治療を行うことで、虫歯の部分だけ正確に削って適切な詰め物を入れることができるようになったり、かぶせ物がとれた場合は再度虫歯にならないよう適切なかぶせ物が入るよう削ることが出来るようになります。
できるだけ神経を抜かない治療
歯の神経はとらない方が歯の寿命は長くなります。できるだけ神経を保存するため、MTAセメントなどを用いて覆髄という処置を行うこともあります。(この処置は虫歯の位置や大きさなどの条件が合わなければ適応できません。)
RESERVE
来院のご予約はこちらから
TREATMENT
診療案内
-
{歯が痛い}
{歯茎が痛い}虫歯治療
-
{何もしなくてもズキズキと痛む}
{痛みが消えた}根管治療
-
{歯茎から血が出る}
{歯がぐらつく}歯周病治療
-
{虫歯になりたくない}
{歯の掃除をしたい}予防歯科・クリーニング
-
{詰め物/被せ物が取れた}
{口の見た目を改善したい}審美歯科
-
{しっかり嚙める歯が欲しい}
{入れ歯が嫌だ}インプラント
-
{歯並びを治したい}
矯正治療
-
{歯並びを治したい}
アライナー矯正
-
{よく噛める入れ歯が欲しい}
{今の入れ歯が痛い}入れ歯治療
-
{親知らずを抜きたい}
親知らずの抜歯
-
{口内炎が痛い}
{発音障害を直したい}口腔外科
-
{口内炎が痛い}
口内炎の治療
-
{発音障害を直したい}
舌小帯短縮術
-
{歯肉の形を整えたい}
歯肉形成
-
{将来のことを考えて
抜本的に直したい}
{歯がボロボロになってしまった}全顎治療