MENU
ラミネートベニア
About
ラミネートベニアとは?
ラミネートベニアは、歯の表側に薄いセラミックを張り付け、見た目を回復する治療です。歯を削る量が少ないことが特徴で、まるで歯のつけ爪のような治療法といえます。
ラミネートベニアは主に審美的な目的で行われる治療で、歯をあまり削らずに白くしたい方や、テトラサイクリンによる歯の変色・歯の色を白くしつつ前歯の軽微な位置の修正したい方などに使用されます。ラミネートベニアは非常に薄く作るため、元のご自身の歯の色に影響を受けます。また、装着は接着剤に依存するため、外れたりかけたりしないよう術前の歯の色やかみ合わせなどをしっかりと検査し分析する必要があります。

Recommend
こんな方におすすめ
ラミネートベニア治療は、以下のようなお悩みをお持ちの方におすすめです。
歯の変色が気になる方
テトラサイクリン歯などの薬剤による変色、加齢による黄ばみなど
前歯の形を整えたい方
歯の大きさや形の不揃い、すきっ歯の改善など
できるだけ歯を削りたくない方
従来のかぶせ物治療と比べて削る量を最小限に抑えられます
短期間で美しい歯を手に入れたい方
矯正治療に比べて治療期間が短く済みます
自然な仕上がりを求める方
透明感のある自然な美しさを再現できます
生まれつき歯が小さい方
歯の形態を美しく整えることができます
軽度の歯並びを改善したい方
大掛かりな矯正治療をせずに見た目を向上させられます
歯の表面に白い斑点がある方
表面の色むらを美しく修正できます
歯が少し欠けてしまった方
自然な形に修復することができます
Feature
当院のラミネートベニア治療における特徴
健康な歯質の保存を重視
ラミネートベニアは薄いセラミックを歯の表面に接着する治療のため、大幅に歯を削る必要がありません。当院では専用の器具を使用し、必要最小限の歯質削除に留めることで、患者様の大切な歯を可能な限り保存いたします。
歯科技工士との密な連携
ラミネートベニアは歯科技工士が作製します。特に見た目に関しては、歯科技工士の技量に大きく左右されます。当クリニックでは経験豊富な歯科技工士と連携し、色味や形態について詳細な打ち合わせを行います。必要に応じて技工士が直接患者様とお話しする機会も設けております。

精密な診査・診断
ラミネートベニアは非常に薄く作るため、元のご自身の歯の色に影響を受けます。また、装着は接着剤に依存するため、外れたりかけたりしないよう術前の歯の色やかみ合わせなどをしっかりと検査し分析いたします。
マイクロスコープを用いた精密治療
ラミネートベニアの歯面形成は非常に繊細な作業となります。当院ではマイクロスコープを使用することで、より正確で過不足のない治療を実現しております。
自然な調和を重視
お顔や口唇と調和した口元を目指し、他の歯やお顔との調和を考えて製作していきます。完成品に近い仮歯などを用いてイメージを高めていくことで、患者様にご満足いただける結果を追求します。
Merit
ラミネートベニア治療のメリット
歯を削る量が最小限
ラミネートベニアは歯の表面のエナメル質を僅かに削るだけで済むため、健康な歯質を大幅に保存できます。従来のかぶせ物治療と比較して、歯を削る量を大幅に抑えることができ、これにより歯の寿命を延ばすことができます。

自然で美しい仕上がり
セラミック素材により、天然歯に近い透明感と色調を再現できます。光の透過性も天然歯に近く、非常に自然な仕上がりになります。患者様の天然歯の色に合わせて製作しますので、周囲の歯との調和も取れた美しい仕上がりとなります。
変色しにくい
セラミック素材のため、着色やプラーク(歯垢)が付きづらく、長期間美しい状態を保つことができます。従来の樹脂系材料と比較して、経年による変色や劣化が起こりにくいという特徴があります。
金属アレルギーの心配がない
メタルフリーの治療のため、金属アレルギーを起こす心配がありません。
治療期間が短い
矯正治療と比較して、短期間で美しい前歯を手に入れることができます。
優れた耐久性
適切なケアを行うことで、長期間にわたってご使用いただけます。セラミックは人間の歯と同程度の硬さを持つため、日常使用において十分な耐久性を発揮します。
Flow
当院のラミネートベニア治療の流れ
Step 01
カウンセリング・診査
お悩みやご希望をお聞きし、お口の中を詳しく診査いたします。レントゲン撮影やお口の写真撮影を行い、ラミネートベニア治療の適応かどうかを判断します。
Step 02
治療計画の立案・ご説明
診査結果をもとに治療計画を立案し、治療方法、期間、費用などを詳しくご説明いたします。
Step 03
歯の形成(削合)
ラミネートベニアを装着するために必要最小限の歯の削合を行います。拡大鏡を使用して精密に行います。
Step 04
仮歯の装着
治療期間中の見た目と機能を保つため、仮歯を装着します。この段階で最終的な形や色のイメージを確認していただきます。
Step 05
型取り・色合わせ
精密な型取りを行い、周囲の歯との色合わせを丁寧に行います。歯科技工士と直接お話いただく場合もあります。
Step 06
ラミネートベニアの製作
歯科技工士がお一人お一人に合わせて丁寧にラミネートベニアを製作します。
Step 07
装着・調整
完成したラミネートベニアを装着し、かみ合わせや見た目を細かく調整いたします。
Step 08
メンテナンス
治療後は定期的なメンテナンスで美しい状態を長く保ちます。
Risk
注意事項とリスク
治療適応について
歯の捻転が大きい場合や、欠損部位が広範囲にわたる場合には、ラミネートベニアでは対応が困難な場合があります。そのような場合は、かぶせ物による治療をご提案することがあります。
日常生活での注意点
ラミネートベニアは薄いセラミック製のため、以下の点にご注意ください。
硬い食べ物 – 非常に硬い食べ物を頻繁に摂取される方は注意が必要です
習癖への配慮 – 硬いものを噛む習慣がある方は破損のリスクが高まります
歯ぎしり・食いしばり – 強い歯ぎしりや食いしばりがある方には、保護用のマウスピースをおすすめします
長期維持のために
ラミネートベニアを長期間お使いいただくためには、適切な口腔ケアと定期的な歯科医院でのメインテナンスが重要です。特に就寝時の歯ぎしり防止用マウスピースの使用をおすすめする場合があります。
Risk of cavities
虫歯のリスクについて
ラミネートベニア自体は陶材製のため虫歯になることはありませんが、接着している天然歯の部分は虫歯になる可能性があります。日々の適切なブラッシングと定期的な歯科医院でのケアにより、虫歯を予防し、ラミネートベニアを長期間維持することができます。
Combining with whitening
ホワイトニングとの併用について
ホワイトニングをご希望の場合は、ラミネートベニア装着前に行うことをおすすめします。装着後のホワイトニングでは、天然歯とラミネートベニアの間に色の差が生じる可能性があります。
About growing children
成長期のお子様について
顎骨や歯列の成長が完了していないお子様の場合、ラミネートベニア治療は適応となりません。成長完了後(概ね18歳以降)の治療開始をおすすめしております。
見た目の基準は人それぞれです。ご希望をお伝えいただきそれに近づけていくために、最適な治療法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
RESERVE
来院のご予約はこちらから
TREATMENT
診療案内
-
{歯が痛い}
{歯茎が痛い}虫歯治療
-
{何もしなくてもズキズキと痛む}
{痛みが消えた}根管治療
-
{歯茎から血が出る}
{歯がぐらつく}歯周病治療
-
{虫歯になりたくない}
{歯の掃除をしたい}予防歯科・クリーニング
-
{詰め物/被せ物が取れた}
{口の見た目を改善したい}審美歯科
-
{しっかり嚙める歯が欲しい}
{入れ歯が嫌だ}インプラント
-
{歯並びを治したい}
矯正治療
-
{歯並びを治したい}
アライナー矯正
-
{よく噛める入れ歯が欲しい}
{今の入れ歯が痛い}入れ歯治療
-
{親知らずを抜きたい}
親知らずの抜歯
-
{口内炎が痛い}
{発音障害を直したい}口腔外科
-
{口内炎が痛い}
口内炎の治療
-
{発音障害を直したい}
舌小帯短縮術
-
{歯肉の形を整えたい}
歯肉形成
-
{将来のことを考えて
抜本的に直したい}
{歯がボロボロになってしまった}全顎治療