MENU
ブリッジ
About
ブリッジとは?
歯を失ってしまった部分を補うために、隣接する健康な歯を支台として橋渡しのように人工の歯を装着する治療法です。失った歯の両隣の歯を削って土台とし、連結したかぶせ物を装着することで、見た目と機能を回復します。まさに橋(ブリッジ)のような構造になることからこの名前で呼ばれています。
ブリッジ治療は、1本から数本の歯を失った場合に適用される一般的な治療法で、取り外しの必要がなく、天然歯に近い噛み心地を得ることができます。ただし、健康な歯を削る必要があるため、慎重な診断と計画が重要になります。

Recommend
こんな方におすすめ
1本から数本の歯を失ってしまった方
入れ歯の取り外しが煩わしいと感じる方
インプラント治療に抵抗がある方
しっかりと噛める機能を回復したい方
見た目を自然に仕上げたい方
比較的短期間で治療を完了させたい方
隣接する歯にも治療が必要な場合
特に、失った歯の両隣に虫歯や古いかぶせ物がある場合は、それらの治療も同時に行えるため、効率的な治療が可能です。
Feature
当院のブリッジ治療における特徴
精密な診断と治療計画
レントゲン撮影やCTを用いて、支台となる歯の状態や骨の状況を詳しく検査します。支台歯の根の状態、歯周病の有無、噛み合わせなどを総合的に評価し、長期的に安定したブリッジを作製するための治療計画を立てます。

拡大鏡・マイクロスコープを用いた精密治療
拡大鏡やマイクロスコープを使用することで、支台歯の形成を正確に行い、適合性の高いブリッジを作製することができます。精密な形成により、二次的な虫歯や歯周病のリスクを軽減します。

審美性への配慮
前歯部のブリッジでは、お顔や口唇との調和を考慮し、歯の形、大きさ、色調を他の歯と自然に調和させます。必要に応じて仮歯を用いてイメージを確認しながら進めていきます。
材料選択の多様性
患者様のご要望に応じて、ジルコニア、ジルコニアセラミック、ゴールドなど様々な材料から最適なものを選択します。前歯部で審美性を重視する場合はジルコニアセラミック、強度を重視する奥歯にはジルコニアやゴールドなど、部位や条件に応じた材料をご提案します。
十分な診療時間の確保
ブリッジ治療では精密な作業が求められるため、十分な診療時間を確保しています。急いで治療を行うことで生じる不具合を防ぎ、質の高い治療を提供します。
Merit
ブリッジ治療のメリット
固定式で違和感が少ない
入れ歯と違い取り外しの必要がなく、天然歯に近い感覚で噛むことができます。装着後の違和感も比較的少なく、日常生活に支障をきたしません。
見た目が自然
特にセラミックを使用したブリッジでは、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりが可能です。色調や形態を細かく調整できるため、美しい口元を実現できます。

噛む力の回復
しっかりと固定されているため、天然歯に近い噛む力を回復することができます。硬いものでも安心して噛むことができ、食事の制限が少なくなります。
治療期間が比較的短い
インプラント治療と比較すると、治療期間が短く済みます。通常、数回の通院で治療を完了することができます。
発音への影響が少ない
固定式のため、入れ歯のような発音への影響がほとんどありません。自然な会話を楽しむことができます。
周囲の歯の移動防止
失った歯の部分を補うことで、隣接する歯や対合する歯の移動を防ぎ、噛み合わせの悪化を予防します。
Flow
当院のブリッジ治療の流れ
Step 01
初診・カウンセリング
お口の中を診査し、レントゲン撮影を行います。治療のご希望をお聞きし、ブリッジ治療の適応について説明いたします。必要に応じてCT撮影も行い、詳細な診断を行います。
Step 02
治療計画の立案・説明
診査結果を基に治療計画を立案し、使用する材料、治療期間、費用について詳しくご説明します。患者様のご要望や予算に応じて、最適な治療プランをご提案します。
Step 03
支台歯の治療
必要に応じて虫歯治療や根管治療を行い、支台となる歯を健康な状態にします。歯周病がある場合は、事前に歯周治療を行います。
Step 04
支台歯の形成
麻酔を行い、支台となる歯を削ってブリッジを装着するための形に整えます。拡大鏡を使用して精密に形成を行います。
Step 05
型取り・仮歯装着
精密な型取りを行い、歯科技工士がブリッジを作製するための模型を作ります。治療期間中は仮歯を装着して見た目と機能を保ちます。
Step 06
色合わせ・技工指示
前歯部では特に、隣接する歯の色調に合わせて詳細な色合わせを行います。必要に応じて歯科技工士立ち会いのもと、形や色についてのご希望を直接お伝えいただきます。
Step 07
試適・調整
完成したブリッジを仮装着し、適合性、噛み合わせ、見た目を確認します。必要に応じて調整を行い、患者様にご納得いただけるまで調整いたします。
Step 08
装着・完了
最終的な調整が完了したら、専用の接着剤でブリッジを装着します。装着後の注意事項やメンテナンス方法についてご説明します。
Step 09
メンテナンス
装着後は定期的な検診とメンテナンスが重要です。ブリッジの状態、支台歯の健康状態、歯周組織の状況を定期的にチェックし、長期的な安定を図ります。
ブリッジ治療は、失った歯の機能と見た目を効果的に回復できる優れた治療法です。ただし、支台歯への影響もあるため、メリット・デメリットを十分にご理解いただいた上で治療を進めてまいります。
お口の現在の状況とご要望を照らし合わせながら、最適な治療プランをご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
RESERVE
来院のご予約はこちらから
TREATMENT
診療案内
-
{歯が痛い}
{歯茎が痛い}虫歯治療
-
{何もしなくてもズキズキと痛む}
{痛みが消えた}根管治療
-
{歯茎から血が出る}
{歯がぐらつく}歯周病治療
-
{虫歯になりたくない}
{歯の掃除をしたい}予防歯科・クリーニング
-
{詰め物/被せ物が取れた}
{口の見た目を改善したい}審美歯科
-
{しっかり嚙める歯が欲しい}
{入れ歯が嫌だ}インプラント
-
{歯並びを治したい}
矯正治療
-
{歯並びを治したい}
アライナー矯正
-
{よく噛める入れ歯が欲しい}
{今の入れ歯が痛い}入れ歯治療
-
{親知らずを抜きたい}
親知らずの抜歯
-
{口内炎が痛い}
{発音障害を直したい}口腔外科
-
{口内炎が痛い}
口内炎の治療
-
{発音障害を直したい}
舌小帯短縮術
-
{歯肉の形を整えたい}
歯肉形成
-
{将来のことを考えて
抜本的に直したい}
{歯がボロボロになってしまった}全顎治療